WEB予約
マウスピース矯正とブラケット矯正の違いとは?|箕面市の歯医者

ブログ

blog
カテゴリ:医院コラム

マウスピース矯正とブラケット矯正の違いとは?|箕面市の歯医者

箕面市 歯医者 平野歯科クリニック

院長 平野 琢起

 

こんにちは!平野歯科クリニックの院長 平野です。

本日はマウスピース矯正とブラケット矯正の違いについては解説をしていきたいと思います。

 

ブラケット矯正とは別名ワイヤー矯正とも呼ばれる矯正治療のことで、最もスタンダードな治療方法の1つです。

矯正治療と聞いて皆さんがはじめに想像されるものだと思います。

 

ブラケットとは金属でできておりその形はボタンのような形状をしています。

その金属のボタンを歯の表面の中央部に直接貼り付け、ブラケット同士が互いに引っ張り合う力を利用して、

歯を正しい歯列へと動かしていく治療方法のことです。

 

なぜこの治療方法が最もスタンダードとされているかというと最も力を加えやすいという点にあります。

一方で力を加えやすい分、痛みを伴うのも特徴1つです。

大体ですが、装置を装着後、1週間ぐらいに痛みが出てくることが多いです。

痛みが出るということは歯が動いているという証拠でもあるので、

その痛みと付き合いながら矯正治療を進めていくことになります。

 

ブラケット矯正の最大の特徴は3次元的に歯列を移動させることができるという点です。

そのためどのような症状であっても、大体のケースはこのブラケット矯正で歯列を良くすることができます。

 

一方でデメリットもあります。

先程もお伝えしたように、力を加えやすいという点から痛みを伴う治療になるということと、

金属のブラケットを常に装着しているので、デンタルケアが難しくなり、むし歯のリスクが高まるという点です。

その他にも歯の表面に金属が装着されるので、審美面を気にされる方が多いです。

 

このような状況の中から、最近矯正治療の1つとして出てきたのが、マウスピース矯正と呼ばれる治療方法です。

 

マウスピース矯正の最大の特徴は金属を使用しない矯正治療になるので、

審美面に優れており、気づかれにくいという点です。

 

当院でもインビザライン矯正というマウスピース矯正を行っておりますが、

最近ではこちらのマウスピース矯正を選ばれる方が非常に多くなっています。

 

ではマウスピース矯正でどのように歯を動かしていくかというと、

まずはアイテロという装置で矯正のシュミレーションを行っていきます。

そして、歯を少しずつ動かしていくためのマウスピースを数十組(症状によって枚数は異なる)作製します。

そのマウスピース1枚につき、10日~14日装着し、

また次のマウスピースを装着していくという流れで歯を動かしていきます。

 

マウスピース型の矯正になるので、ご飯を食べる際には取り外すことができるので、

デンタルケアもしやすく、むし歯のリスクも低くなります。

 

でも本当に正しく歯が動くの?と思われる方もいるかもしれませんが、

近年ではその技術はかなり高まってきており、難しい症例であっても適用することが可能です。

ただし、どうしても難しい場合は、ブラケット矯正と併用しながら矯正を行うこともあります。

 

まずはお近くのかかりつけの歯科医にご相談されることをおすすめいたします。

 

当院でも無料相談を行っておりますので、お気軽にご相談ください。

ページトップへ戻る