こんにちは!箕面市の歯医者、平野歯科クリニック歯科衛生士の延原です。今回は口腔乾燥症(ドライマウス)について詳しくお話させていただきます。
こんな症状はありませんか?
上記のような症状が複数ある方は、口腔乾燥症(ドライマウス)かもしれません。
口腔乾燥症とは?
口腔乾燥症とは、唾液の分泌量が減少し、口の中が乾燥した状態になることです。特に高齢の方にとっては、食べることが困難になるだけでなく、免疫力の低下や様々な疾患、全身状態の悪化を引き起こすため注意が必要です。
口腔乾燥症の原因
薬の副作用 抗うつ剤、降圧剤、抗ヒスタミン剤、鎮痛剤など、多くの薬が副作用として口腔乾燥症を引き起こすことがあります。
全身疾患 糖尿病やシェーグレン症候群などが原因になります。糖尿病では高血糖により細胞が脱水状態となり、喉が渇きやすくなります。シェーグレン症候群は自己免疫疾患で、唾液腺や涙腺を攻撃し、唾液や涙の分泌を低下させます。
ストレス 唾液の分泌は自律神経(交感神経と副交感神経)によって調節されています。不規則な生活習慣やストレスにより自律神経のバランスが乱れると、唾液の分泌が変化します。緊張すると交感神経が活発になりネバネバした唾液が分泌されますが、リラックスした状態ではサラサラした唾液が分泌されます。
その他の原因 年齢によるものや、頭頚部の放射線治療などもあります。また、口呼吸や口腔機能の低下などからも口腔乾燥症は起こります。
口腔乾燥症が引き起こすお口の中のトラブル
むし歯、歯周病 唾液の量が減少すると、食べかすや歯垢を洗い流す唾液の働きが低下し、むし歯や歯周病になりやすくなります。
入れ歯への影響 唾液の量が減少すると、粘膜を守る唾液の働きが低下し、入れ歯が合わない、装着しにくい、歯茎を傷つけるなどの問題が起こります。
その他の影響 唾液の量が減少することで、カンジダ症(真菌感染症)や口臭などが引き起こされます。
口腔乾燥症を改善するためには、唾液の分泌を促進する様々な方法があります。以下に詳細を記載します。
唾液腺マッサージは、唾液の分泌を促進する効果があります。以下の手順で行いましょう。
耳下腺(耳の下、顎の上にある)
顎下腺(顎の下、顎の骨の内側にある)
舌下腺(下顎の前方、舌の下にある)
食事の際の工夫も唾液の分泌を促進します。
よく噛む
酸味のある食品
キシリトール入りのガム
保湿ジェルやスプレー
水分補給
ストレス管理
睡眠の質を向上させる
口呼吸の改善
定期的な口腔ケア
薬物療法
プロバイオティクス
口腔乾燥症の改善には、日常生活の中での工夫や習慣の見直しが大切です。上記の方法を試してみてください。また、症状が改善しない場合や悪化する場合は、専門家に相談することをお勧めします。私たち歯科衛生士は、皆様の健康をサポートするために全力でお手伝いいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。