WEB予約
唾液の働きと「あいうべ体操」について

唾液の働きと「あいうべ体操」について

記事一覧

2024.06.27唾液の働きと「あいうべ体操」について

カテゴリ:医院コラム

こんにちは。 箕面市の歯医者、平野歯科クリニックの歯科助手、細井です。 皆さん、お口の中が乾燥して唾液の分泌が少なくなると、 虫歯や歯周病、ドライマウス、口臭、口内炎、ヘルペスなどが起こりやすくなるのをご存知でしょうか[…]

続きを読む

2024.05.25まさに神の目!根管治療におけるマイクロスコープの有...

カテゴリ:医院コラム

まさに神の目!根管治療におけるマイクロスコープの有効性とは? こんにちは。平野歯科クリニック、歯科保存学会認定医の川嵜です。 本日は歯科治療の中で、マイクロスコープを用いた根管治療について解説したいと思います。 マイク[…]

続きを読む

2024.05.25歯の根管治療において歯科用CTが果たす役割とは|箕...

カテゴリ:医院コラム

歯の根管治療においてコーンビームCTが果たす役割とは? こんにちは。平野歯科クリニックの歯科保存学会認定医の川嵜です。 今回は歯の神経の治療(根管治療)におけるコーンビームCT(CBCT)の有効性について解説したいと思[…]

続きを読む

2024.05.25歯の神経を残す ”MTAセメント”とは|箕面市の歯...

カテゴリ:医院コラム

MTAセメントとは こんにちは。平野歯科クリニックの歯科保存学会認定医の川嵜です。 今回は、大きな虫歯がある時に、歯の神経(歯髄)を保護する目的で用いるMTAセメントという材料について解説します。 歯髄の保護の意義とそ[…]

続きを読む
ページトップへ戻る