平野歯科コラム

歯周病は自然治癒するのか?|箕面市の歯医者

2023.05.09

こんにちは。

箕面市平野歯科クリニックの院長 平野琢起です。

 

普段診療を行っていると患者様から「歯周病は治りますか」との質問を受けることが多くあります。

歯周病は治るのか疑問や不安に思っている方が多くいると思いますので、

今回は「歯周病は自然治癒するの?」について解説していきたいと思いますので、

ぜひ最後までご覧いただければと思います。

 

〇歯周病とは

歯周病は歯の周りを支える組織が歯垢に含まれる歯周病菌によって汚染され細菌感染することで起こります。

歯周病になると歯茎が炎症し歯を支える周りの組織(顎の骨)が溶けていきそのままにしていると最後には歯が抜けてしまいます。

 

◯歯周病の症状について

歯周病といっても人によって進行具合は異なります。

まずは初期症状として歯肉炎という症状が現れます。分かりやすい症状でいえば、歯肉の腫れです。

歯茎が炎症を起こし、赤く腫れあがる症状を歯肉炎と言います。

そこから更に症状が悪化すると歯周炎という状態になります。

これは歯茎だけではなく、炎症が歯槽骨や歯根膜までに広がった状態のことを指します。

更に歯周炎の中でも、「軽度」「中度」「重度」に分けられます。皆さんも歯医者さんに行くと、

「軽度の歯周病ですね」など言われたことはないでしょうか。

「軽度」は歯茎の腫れだけではなく、冷たいものを食べたり、飲んだりするとしみたり、口臭を感じやすくなったりします。

「中度」は顎の骨がかなり溶けてしまっているようで、歯肉の腫れだけではなく、出血や歯の動揺が激しい状態になります。

「重度」になると中度よりも更に骨が溶けてしまい、歯のグラつきが更に増し、歯根が露出したり、

膿が排出されたりします。口臭もかなり激しくなります。

 

○歯周病は治る?治らない?

先程は歯周病の進行状況についてお話をしましたが、

ここからが歯周病は治るのか?治らないのか?についてお話をしていきたいと思います。

 

結論から言うと、中度、重度のような歯周病になってしますと、元の状態に戻すことは難しいと言われています。

歯周病が進んだ方ですと上記でお伝えしたように歯の周りを支える組織(顎の骨)が溶けていくため再生療法

という治療もありますが、完全に元の状態の歯茎に戻すことは難しいです。

その一方で初期の歯周病で歯肉炎の状態の方ですと自宅でのセルフケアを

しっかり行うことで歯周病が治ることもあると言われています。

 

歯周病は治療をすることで歯茎の炎症を抑えて歯周病の進行を止めることができます。

 

大切なことは細菌のコントロールをしっかりすることです。

そのためにはまずは自宅でのセルフケアをしっかりと行いましょう。

自宅でのセルフケアだけでは完璧に磨くことが難しいため歯科医院で診てもらうことも重要です。

(プロフェッショナルケアを受けましょう)

 

また炎症が落ち着いて出血がしなくなってもケアを怠ると歯周病は進んでいきます。

歯周病は早期発見、早期治療を受ければ歯を残すことができます。

歯周病は気づかないうちに静かに進行していくため歯科医院で定期健診を受けることが大事です。

 

また歯周病は歯並びや生活習慣とも大きな関りがあります。

 

食生活はいかかでしょうか?

糖分が多いお菓子、飲料水を何回も食べたり飲んだりしていませんか。

回数を決めずに短時間にお菓子など食べているとお口の中の環境が悪くなり細菌の量が増えます。

 

歯ブラシの習慣はいかかでしょうか?

毎日のブラッシングを怠っていると細菌は増えます。

特に寝る前の歯磨きができていないと寝ている時は唾液の量が日中に比べて少ないため細菌の量が増え歯周病が悪化します。

 

また喫煙者の方は歯周病が治りにくいと言われているので注意が必要です

 

生活習慣の他に歯並びが悪いとしっかり磨いていても歯ブラシが届きにくく歯垢がたまりやすいです。

そのためその部分が細菌の溜まり場となり歯茎が腫れ歯周病が悪化することもあります。

矯正治療を行い歯並びをよくすることで細菌のコントロールがしやすくなり歯周病を防ぐことができます。

 

毎日の歯磨きをしっかり行い、歯科医院での定期健診(メインテナンス)を受け、生活習慣を見直すことで歯周病は予防できます。

 

◯まとめ

歯周病はフェーズによって治る、治らないの差が大きくなります。

歯周病を治すためには早期発見・早期治療が必須となります。

そのため、定期的に歯科医院に通うという習慣を身につけることが非常に重要になります。

前述の通り、セルフケアにはどうしても限界があります。

しっかりとセルフケアをしているつもりでも磨き残しから歯周病、むし歯ができてしまう可能性もあります。

そうならないためにも定期的に歯科医院に通うようにしましょう。

当院にも予防のプロフェッショナルである衛生士さんが居ますので、ぜひ定期検診にお越しください。

 

箕面市の歯医者 平野歯科クリニック

院長 平野琢起

https://hirano-shika.net/doctor/

 

072-743-5475

WEB初診予約

矯正予約・相談