口腔外科とは?
お口の中や顎などで発生する病気を治療する科目です

口腔外科とは、歯だけではなく、お口の中の組織や顎など、様々な部位で発生する病気を治療する科目です。具体的には、親知らずの抜歯、顎関節症治療、自家歯牙移植などです。箕面市小野原にある平野歯科クリニックでは、口腔外科治療に対応しており、親知らずの抜歯なども豊富な実績があります。虫歯や歯周病などの歯の病気以外にも、何かお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。
顎関節症治療について
顎関節症とは?
顎関節症とは、「口を開けると顎が痛む」「口が大きく開かない」「口を開けると顎がカクカクと鳴る」などの症状の総称です。噛み合わせ、歯ぎしり、親知らず、生活習慣、ストレスなど様々な要因が複雑に絡み合って発症すると考えられていて、顎の症状以外にも、頭痛や肩こり、耳鳴りなどの不定愁訴を引き起こすケースもあります。
顎関節症の主な症状
- 口を開けると顎が痛む
- 口が大きく開かない
- 口を開けると顎がカクカクと鳴る
- 顎のまわりの筋肉が痛む
- 頭痛、肩こり、耳鳴りなどの不定愁訴
など
顎関節症の検査
顎関節症の診断では、顎の筋肉や関節円板など、どの部位が原因で症状が現れているか的確に見極めなければいけません。
そのために通常行われる検査は次の通りです。
問診
いつから症状があるのか、また病状の経過などを確認します。
触診
どの部位に痛みがあるのか確認します。
視診
お口の中に持続的な緊張がないかどうか確認します。
開口量測定
どの程度お口が開くかを確認します。
顎関節症の治療
顎関節症のうち、自然に症状が改善されるものも少なくありません。ですが、放っておいても改善されなかったり、悪化して日常生活に支障を来したりするような場合には、適切な治療を行います。顎関節症の主な治療方法は次の通りです。
セルフケア
セルフケアにより、顎関節症の原因と考えられる歯ぎしり、食いしばり、ストレスなどを改善して症状を抑えます。
スプリント療法
「スプリント」と呼ばれるマウスピース型の装置を装着し、顎の位置を安定させ、顎の筋肉や関節にかかる負担を軽減して症状の改善をはかります。
咬合治療
歯が抜けたまま放置していたり、親知らずの生え方に問題があったりするために症状が現れていると考えられる場合には、咬合治療を行って症状の改善をはかります。
自家歯牙移植
平野歯科クリニックでは、歯の移植をおこなっております。
自分の歯がダメになり、抜歯を余儀なくされた場合に、使っていない親知らずを利用して自分の歯を抜いたところに移植する方法を自家歯牙移植いいます。
移植をうまく利用すれば、ブリッジのように隣りの歯を削って負担をかけたり、入れ歯にする必要がありません。
ただし、すべての欠損に対応できるわけではなく、自家歯牙移植に適した症例がありますので、一度ご相談ください。
自家歯牙移植の症例
・右下7番目の歯が被せ物の下で大きな虫歯になり、抜歯が必要です。
・右下7番目の歯を抜歯したところに、後ろの親知らずを移植し、かみ合わせを回復しました。