WEB予約
精密根管治療

精密根管治療

ROOT CANAL

精密根管治療

根管治療とは?

天然歯を維持するための治療です

根管治療とは、歯の神経や血管が通る細い管(根管)から、虫歯菌に汚染された組織をきれいに取り除き、洗浄・消毒した後、充填材を詰めて再感染を防ぐという治療です。従来、虫歯が進行して歯の神経(歯髄)にまで達すると、抜歯が避けられないことが多かったのですが、根管治療により天然歯の維持が可能となります。

当院ではマイクロスコープを使用して、より精密な根管治療を行っています。

歯科用CTによる詳しい検査

根管治療の難しさは、根管の数や形状の違いにより大きく変わります。マイクロスコープやレントゲンを活用しても、全ての病巣を確認するのが難しい場合もありますので、注意が必要です。
当院ではこのようなリスクを考慮して、事前に歯科用CTによる精密な検査を実施しています。
この検査により、通常では発見が難しい病巣や枝分かれた根管を正確に把握し、精度の高い根管治療の実現を図ってます。

マイクロスコープを使って精密に治療

マイクロスコープとは、患部を20倍程度にまで拡大して確認できる歯科用顕微鏡です。当院ではこれを使って精密な根管治療を行っています。肉眼では確認できない部分もしっかり見えるので、歯科治療の精度が格段に向上します。

ラバーダムによる無菌化の徹底

根管治療では、根管内部に存在する細菌や感染物質を取除き、無菌状態にすることで症状の改善を目指します。ただし、無菌状態を維持するということは簡単ではありません。
そこで、当院ではラバーダムというシートを使用し、唾液や口腔内の環境から歯を隔離することで、無菌化の精度を高める工夫を行っています。

治療回数を減らしてスピーディに処置

仮ぶた(仮封剤)をしている期間が長引くと、それだけ感染リスクが高まってしまいます。

そのため当院では、できる限り治療回数を減らし、スピーディに処置するように心がけています。

精密機器で綺麗に汚染組織を除去

虫歯菌に汚染された組織を除去する器具を「ファイル」と言います。
当院ではよりきれいに汚染組織が除去できる「ニッケルチタンファイル」を使用しています。
これにより汚染組織の取り残しを防ぐことで、治療の成功率を高めています。

MTAセメントによる歯髄保存療法

オプションにはなりますが、当院ではMTAセメントによる歯髄保存療法も行っています。感染物質を除去した後の根管内の空洞は、MTAという歯科用セメントを使用して充填します。
このMTAは強アルカリ性で高い殺菌効果を持ち、さらに硬組織修復作用があるため、根管内の無菌化精度を向上させるとともに、根管をしっかり密封することで再発リスクを大幅に軽減することが可能です。
日本ではまだ普及率が低い状況ですが、当院では患者様の天然歯を守るため、この材料を積極的に導入しています。

歯根端切除にも対応

根管治療だけでは症状が改善せず、歯根(歯の根っこ)に病変ができた場合などには、それを直接取り除く「歯根端切除」という治療が必要になります。

当院ではこの歯根端切除にも対応しています。

根管治療の流れ

1. 根管長を測定

根管内から神経を抜いて(抜髄)、根管の長さを測定します。

2. 汚染物質を除去/洗浄・消毒

根管内から汚染物質をきれいに除去した後、洗浄・消毒します。

3. 充填材を詰める

充填材を歯根の先端まで緊密に充填した後、密封して感染を防止します。

4. 土台形成・補綴物装着

土台を形成して、その上に被せ物を被せます。再感染しないように、歯とぴったり適合させます。

保険と自費診療の違い

保険診療

保険診療の場合は国が定めた料金で治療を行うことができます。
但し、保険診療は国が定めた最低限の治療しか行うことができず、使用する材料や治療方法には限りがあります。そのため、処置にかかる時間や回数が増え、根管治療の成功率も自費診療の根管治療に比較すると30%~50%と言われています。

自費診療

自費診療は使用する材料や治療方法に制限がありません。そのため精度の高い処置を行うためのニッケルチタンファイルやMTAセメントなどを使用することが可能です。また、一度に時間をかけて集中して行うので、時間や来院回数も少なくて済みます。また、成功率も90%以上と非常に高い治療です。

根管治療中の中断は非常に危険

根管治療は、根管内にたまった汚染物質を取り除き、細菌の数を可能な限り減らすために、洗浄や薬剤を繰り返し使用する必要があります。このため、治療を完了させるまでには複数回の通院が必要です。治療中は根管内に薬剤を入れることで細菌の増殖を抑えることができますが、薬の効果は時間とともに弱まり、放置すると細菌が再び増殖してしまいます。

もし治療を中断したり放置したりすると、根管内の細菌が

顎の骨にまで広がり、骨髄炎のような深刻な炎症を引き起こす可能性があります。その結果、顔が大きく腫れる、激しい痛みが生じるなど、非常に辛い症状を招くリスクがあります。

治療が進むにつれ、一時的に痛みが治まる場合がありますが、それは完全に治癒したわけではありません。痛みが消えたからといって治療を途中でやめてしまうと、再び症状が悪化する可能性があります。そのため、根管治療は中断することなく、最後までしっかりと継続していただくことがとても重要です。

根管治療の費用について

MTAセメントによる歯髄保存療法
49,500円
イニシャルトリートメント・抜髄
前歯  55,000円
小臼歯 66,000円
大臼歯 99,000円
リトリートメント・感染根管治療
前歯  66,000円
小臼歯 77,000円
大臼歯 110,000円
ページトップへ戻る