
「マイクロスコープ」
当院では最新のマイクロスコープを導入しており、これにより治療中の視野を肉眼の20倍まで拡大できます。 これまでの肉眼では見えなかった微細な病変も確認でき、担当医の経験や勘に左右されにくくなり、 歯科治療の精度が格段に向上します。
下の画像が「マイクロスコープ」で見た状態です。視野を拡大してくれるマイクロスコープが、いかに多くの情報を与えてくれるかが、お分かりいただけると思います。
この機器を利用することで 「抜歯」になる可能性をできる限り減らします。
他院で「抜歯」を勧められた方でも
歯を抜かずに残せたケースよくあります。
マイクロスコープやCT等の最新機材や薬剤を使った
質の高い「精密根管治療」で、
あなたの歯を1本でも多く残します。
お悩みの方はお気軽にご相談ください。
Root
Canal
Treatment
専門性の高い根管治療、当院では最新設備・技術を用いた「精密根管治療」をご提供します
根管治療を正しく理解し、
適切な処理を行えば
大切な歯を守る事ができます。
根管治療とは、虫歯が進行して痛みや腫れといった症状が出た際に行われる歯科治療のひとつです。
この根管治療をきちんと行うには、大変な集中力と高い技術が必要になってきます。
もし歯の中に細菌や歯髄が残っていると、痛みや膿が再発してしまい、最悪の場合その歯を失うこととなります。
当院ではラバーダムとマイクロスコープを使用した
「精密根管治療」を行なっており、他の歯科医院で抜歯を勧められた患者様が歯を抜かずに残せたケースが多々あります。
そのため、大阪だけでなく、関西全域からたくさんの方がお見えになっています。
根管治療は難易度が高く東京歯科大学のデータによれば、成功率は30%~50%程度で、初期治療の半数以上が再根管治療となっています。
根管治療は非常にデリケートで、かつ高度な技術が求められますが、今の保険制度の制約があるため、限られた条件下でのみ保険治療を行うので、ほとんどの根管治療がやり直しになっています。
根管治療は歯の根に位置し根管の形が複雑なため、「根管内の洗浄、消毒」が難しい治療です。
初期治療でしっかり処置しないと、 歯の中の細菌が再び増殖する
リスクが高まります。この細菌が増殖すると、いつまでも再発・再治療を続けて、いずれは抜歯になることも珍しくありません。
現在、ほとんどの歯科医院で根管治療が保険診療で提供されています。
しかし保険適用内の根管治療の再発率はおよそ50%と言われています。
根管治療には歯の根管は直径が1mm以下で、歯科治療の中でも特に高度で繊細な技術が求められます。 精密な治療には専門器具が必要であり、時間的な制約から保険診療だけでは十分な治療が難しい場合があります。
当院では最新のマイクロスコープを導入しており、これにより治療中の視野を肉眼の20倍まで拡大できます。 これまでの肉眼では見えなかった微細な病変も確認でき、担当医の経験や勘に左右されにくくなり、 歯科治療の精度が格段に向上します。
下の画像が「マイクロスコープ」で見た状態です。視野を拡大してくれるマイクロスコープが、いかに多くの情報を与えてくれるかが、お分かりいただけると思います。
この機器を利用することで 「抜歯」になる可能性をできる限り減らします。
CT撮影装置とコンピューター処理を組み合わせた装置は、 撮影データを3次元的に構築し、 骨の状態などを正確で高精度に診断できます。
これにより、 従来の一般的な歯科用レントゲンでは難しかった骨の厚みや密度も簡単に計測でき、 その結果、より高度な治療が可能になります。
画像のようにレントゲンでも根尖病巣の有無は判断可能 (ぼんやり黒く映ります) ですが、 CTを利用することでレントゲンでは見えない部分も可視化することができ、より一層精密な診査・診断、 そして治療が可能になります。
ラバーダム防湿とは、治療中に唾液や細菌が入らないようにするために、治療する歯だけを露出させ、薄いゴムのシートを使って行う処置です。
根管治療は特に細菌との戦いであるため、 当院では必ずラバーダム防湿を実施しています。
根管治療では、ファイルと呼ばれる、 ヤスリのような器具で、 根管内の汚れを削っていきます。
当院では、よりきれいに汚染組織が除去できる「ニッケルチタンファイル」 を使用し、 汚染組織の取り残しを防ぐことで、 治療の成功率を高めています。
仮ぶた(仮封剤)をしている期間が長引くと、それだけ感染リスクが高まってしまいます。当院では、できる限り治療回数を減らし、スピーディな根管治療をご提供いたします。
いくら精密な根管治療を行っても、その後の歯に被せるクラウンに隙間があると再感染のリスクが高まります。そのため、当院では補綴物の適合性にもこだわりをもっています。
当院では歯根切除にも対応しており、根管治療を続けているが、腫れや痛みなどの症状が消えず治らない等の症状を抜歯をせずして治療いたします。
お口の検査、痛い歯だけでなくすべての歯の状態を確認します。 その後、レントゲン、歯科用CTで撮影します。 また、腫れや痛みがある際は、消炎処置も行います。 検査結果をもとに、現在どんな状況でどんな治療が必要なのかをお話します。
新たな細菌感染を根管内に起こさないよう、ラバーダムというゴムのシートを用いて、 根管治療を行う歯を隔離します。
唾液の中の細菌まで含めて排除しつつ、 他の器具や薬剤からも口内を守る役割を果たします。
根管内の神経や感染している内部を掃除します。
リーマーやファイルと呼ばれる細い棒ヤスリのような器具で、細菌を取り除き、根管内を掃除します。
マイクロスコープを使用することで肉眼では取りきることのできなかった感染物質を取り除き、炎症が再発するリスクを抑え、治療の成功率を大きく高めます。
感染物質を取り除いた根管は 空洞になっています。 そのまま残すと細菌が入り込んで繁殖し、 虫歯の再発のリスクへと繋がります。そのため、感染源が侵入しないよう、 洗浄・消毒が完了したら、詰め物(充填材)で隙間なく封鎖します。
根管治療終了後は被せ物の処置に入ります。 いくら良い根管治療ができてもその後の被せ物の適合精度が甘いと被せ物と残った歯のすき間から細菌が侵入し再び虫歯になってしまう可能性があります。 当院では、技工士との密な連携をとり適合精度を高めた被せ物の処置を行います。
個人差はありますが、当院の治療回数の目安は1~3回です。
感染部分を取り除いた後、治癒傾向が認められたら修復治療を進めます。
しかし、炎症が収まり、組織が回復して治療時の傷跡もなくなるまでには、一定の期間が必要です。
歯科医師になりたての頃から、「地域密着型のホームドクター」となるべく、虫歯・歯周病の治療から予防歯科、小児矯正(顎顔面矯正)、インプラント、口腔外科、審美的な治療、訪問診療など、幅広い治療に対応できるように努力を続けてきました。
そのかいあって現在、当院へは箕面市以外のエリアからも小さなお子様、現役世代のお父様・お母様、そしてご高齢の方と3世代にわたって家族全員で通ってくれている方もおり、こうした状況をとてもうれしく思います。また当院だけでなく、必要な方には近隣の内科の先生や整骨院の先生、大阪大学歯学部とも連携して対応させていただいております。
当院は大きな病院ではありませんが、何でも相談しやすく、箕面市と言えば、平野歯科・矯正歯科クリニックと言っていただけるよう温かい歯科医院を目指して頑張っていきます。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ☓ | ● | ● | ● | ☓ |
14:30~18:30 | ● | ● | ☓ | ● | ● | ▲ | ☓ |
▲9:00~17:00 [休診日] 水曜・日曜・祝日
他院で治療中でもセカンドオピニオンとして診断することは可能です。
かかりつけの医院で治療しているがなかなか症状に改善がみられない、もしくは痛みがとれない、という理由で転院される方も多くいらっしゃいます。
セカンドオピニオンとしてもご利用いただけますのでお気軽にご相談ください。
歯の状態や種類によりますが、 通常1回の治療は1時間半から2時間ほどで行い、 全体で1~3回で治療が終了します。
治療中は局所麻酔が使われているため、痛みは感じません。治療後は、症状によっては治療後1~2日で急性な症状や痛みが現れることがあります。 症状は徐々に軽減しますが、鎮痛剤が処方されている場合は早めに服用してください。
また、薬にアレルギーがある場合は事前にお知らせください。
神経を取った歯であっても、中に残っている歯根が虫歯になることがあります。 虫歯ができても最初は痛みが出ないため、進行が進みやすくなります。 根管内もその例外ではありません。 細菌の侵入や繁殖によって細菌が骨まで到達し、炎症や痛みが引き起こされることがあります。