WEB予約
歯周病治療

歯周病治療

PERIODONTAL

歯周病治療

こんなお悩みはありませんか?

  • 朝起きると口の中がネバついて気になる
  • きちんと歯みがきしているのに、口臭が気になる
  • 冷たい水を飲むと歯がキーンとしみる
  • 歯みがきのときに、歯ぐきから血が出ることがある
  • 歯ぐきを押すと、ぶよぶよして柔らかい感じがする
  • 以前より歯が長く見える気がする
  • 硬いものを噛むとき、しっかり力が入らない
  • 強く噛んだり押したりすると、歯がグラグラ動く

知らない間に進行する歯周病 ―まずは検診でチェックを

上記のような症状に心当たりはありませんか?
もしひとつでも当てはまる場合、それは歯周病が進行しているサインかもしれません。
実は、日本人が歯を失う一番の原因は虫歯ではなく 歯周病 です。
歯周病で歯を失った多くの方が、「もっと早く気づいて対策しておけばよかった」とおっしゃいます。
一度失った歯は、残念ながら自然には生えてきません。だからこそ 早期発見と予防 がとても大切です。

歯周病は早期ケアで進行を防げます

「歯周病」と聞くと怖いイメージを持たれる方も多いですが、ご安心ください。
早めに検診を受け、適切な治療と日々のケアを続けることで、進行を防ぎ健康な歯を守ることができます。
当院では、患者さま一人ひとりのお口の状態に合わせて、次のような治療を行っています。

□歯周病リスクのチェック
□専門的なクリーニング
(歯石除去・バイオフィルム除去)
□内服・外用による抗菌療法
□必要に応じた外科的治療

大切な歯を守る第一歩は「検診」から

歯周病は自覚症状が少ないまま進行してしまう病気です。
だからこそ、「まだ大丈夫」と思っている今こそ、検診を受けることが何より大切です。
まずはお気軽に お口の健康チェック を受けてみませんか?
将来の笑顔と食事の楽しみを守るために、私たちがしっかりとサポートいたします。

まずはお気軽に、平野歯科クリニックのWEB予約をご利用ください。

歯周病の進行を防ぐために―まずは正しい知識から

歯周病はひとつの要因だけで起こるわけではありません。いくつかの条件が重なることで、より進行しやすくなります。

お口の中の細菌

食生活の乱れ(糖分の多い飲食など)

毎日の歯みがき不足

定期検診を受けていない

歯周病の進行段階

歯周病は、大きく分けて次の2つのステップを踏んで進んでいきます。

1.歯肉炎

歯ぐきに炎症が起き、赤く腫れたり、歯みがきで出血したりする段階。まだこの時点なら、しっかりケアすれば元に戻せます。

2.歯周炎

炎症がさらに進み、歯を支える骨(歯槽骨)が少しずつ溶け始める段階。放置すると、歯が揺れたり抜けたりしてしまいます。

家族にも影響する感染症です

歯周病は 感染症の一種 です。自覚がなくても、唾液を介して家族や大切な人にうつしてしまうことがあります。
だからこそ、まずは正しい知識を持ち、日々のケアと定期的な検診で「進行させないこと」が何より大切です。

知らないと怖い 歯周病が全身に及ぼすリスクとは

「歯周病=歯を失う病気」というイメージを持つ方は多いですが、実はそれだけではありません。
歯周病はお口の中にとどまらず、全身の健康にも影響を及ぼすことがわかっています。
ここでは、知っておきたい歯周病のリスクをまとめました。

1.歯を失う最大の原因

歯周病は、歯を支える骨や歯ぐきなどの組織を少しずつ壊してしまう病気です。
進行すると歯がぐらつき、最終的には 自然に抜け落ちる こともあります。
歯を失うと「食事がしづらい」「発音が不明瞭になる」だけでなく、噛み合わせの乱れや顔の輪郭の変化にもつながります。

2.気になる口臭の原因に

「きちんと歯みがきしているのに口臭が気になる…」
そんな場合、原因は歯周病かもしれません。
歯周病が進むと、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)に細菌がたまり、強く臭うガスを発生させます。
セルフケアだけでは改善が難しいため、歯科での治療が欠かせません。

3.全身疾患との深い関わり

歯周病菌は血流を通じて体内に広がり、さまざまな病気のリスクを高めます。

・心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患
・糖尿病の悪化
・認知症リスクの上昇

特に糖尿病とは相互関係が強く、歯周病を治療することで血糖コントロールが改善するケースもあります。

4.妊婦さんは特に注意!早産・低体重児出産のリスク

妊娠中はホルモンの影響で歯ぐきが腫れやすく、「妊娠性歯肉炎」が起こることがあります。
この歯周病を放置すると、 早産や低体重児出産 のリスクが高まると報告されています。
妊婦さんにとって歯のケアはご自身だけでなく赤ちゃんの健康にも関わる大切なこと。
妊娠中こそ、定期的な歯科検診と専門的なクリーニングをおすすめします。

見えない歯周病を早期発見 ― 基本の3つの検査

歯周病の進行状況を正確に把握するために、以下の基本の3つの検査をし、治療方法を診断します。
これらの検査結果をもとに、患者さま一人ひとりの症状に合わせた治療を行います。
歯周病は 軽度・中度・重度 によって治療方法が異なるため、早めの検査がとても大切です。

レントゲン検査

歯を支えている骨の状態や、見えない部分に歯石があるかどうかを確認します。

歯の動揺度の確認

歯がどのくらいグラついているかを調べ、歯の安定性を評価します。

歯周ポケットの測定

歯と歯ぐきの間の深さ(歯周ポケット)を調べます。
ポケットが深いほど、歯周病が進んでいるサインとなります。

軽度から重度まで ― 歯周病の症状と治療ステップ

歯周病は進行度によって治療方法が異なります。
ここでは 軽度・中度・重度 に分けて、その症状と治療の流れをご紹介します。

軽度の歯周炎

症状

□歯石が歯周ポケット内に付着
□歯ぐきに炎症が見られる

治療の流れ

1.歯石・プラークの除去
2.正しいブラッシング指導
3.数週間後に歯ぐきの状態やホームケアの成果を確認
→ 改善が見られれば、3ヶ月に1度の定期検診へ移行

中度の歯周病

症状

□骨への影響が進行
□歯のグラつき(動揺)が出る
□歯ブラシ時以外でも出血がある

治療の流れ

1.歯石・プラークの徹底除去
2.正しいホームケアの継続
3.数週間ごとにチェックし、隠れていた歯石を再度除去
4.歯周ポケットの測定
→ 改善が不十分な場合は 歯周外科治療 を行い、その後は定期検診へ

重度の歯周病

症状

□歯の動揺が大きい
□強い痛みがある
□骨に大きなダメージ
□ 出血や口臭が顕著

治療の流れ

1. 歯肉の上や歯周ポケット内の歯石・プラークを段階的に除去
2.ポケットが深いため、医院での消毒処置を併用
3.数ヶ月ごとに再検査し、必要に応じて 歯周外科治療 を実施

歯ぐきと骨を再生!重度歯周病に挑む先端医療

初期の歯周病は、歯と歯ぐきの溝にたまったプラーク(歯垢)や歯石を取り除き、正しいケアを行うことで改善が期待できます。
しかし、歯周組織が大きく壊れてしまった 重度の歯周病 では、通常の治療だけでは回復が難しく、再生療法 が必要になることがあります。

GTR法(組織再生誘導法)

重度の歯周病で失われた骨の欠損部分に対して行う治療です。
歯ぐきを切開し、特殊な吸収性膜(メンブレン)を設置することで、その部分に血液をため、歯周組織を再生させます。

エムドゲイン法

現在、エムドゲインは世界で最も広く使用されており、歯周組織再生療法に用いられる材料です。「エムドゲイン・ジェル」と呼ばれる薬剤を歯根の表面に塗布して、歯周組織の再生を促します。

リグロス

大阪大学が中心となって開発した、世界で唯一の歯周組織再生医薬品です。
日本では単独使用に限り医療保険が適用され、安全性と有効性が高く評価されています。これを患部に注入して、歯周組織の再生を促します。

日本歯周病学会認定医による精密な治療

歯周組織再生療法は高度な技術が必要で、対応できる歯科は限られています。
当院の川嵜は 日本歯周病学会認定医 であり、歯周病治療の専門知識と技術を習得しています。
また、大阪大学口腔治療学教室の村上伸也教授に師事し、歯周組織再生療法に関する研究で博士号も取得。
エビデンスに基づいた最先端の治療を患者様に提供しています。
重度の歯周病でお困りの患者様に対して、エビデンスに基づいた最先端の歯周組織再生療法を提供致します。

歯ぐきの出血・口臭が気になる方へ ― 今すぐ歯周病チェックを

「最近、歯ぐきから出血することがある」
「口のネバつきや口臭が気になるけれど、歯みがきでは改善しない」
こんな小さなサインも、実は 歯周病の初期症状 かもしれません。
歯周病は自覚症状が少ないまま進行し、最悪の場合は 歯を失う原因 となることもあります。
でもご安心ください。
当院では、日本歯周病学会認定医 が、エビデンスに基づいた最先端の治療を提供しています。
早めにチェックすることで、治療や予防の選択肢が広がり、大切な歯を長く守ることが可能です。
まずはお気軽に、歯周病チェック にお越しください。

便利なWEB予約で24時間受付中

「歯の出血が気になる」「口臭がひどい気がする」など、気になる症状があれば、24時間ご利用いただけるWEB予約が便利です。
まずはお気軽に、平野歯科クリニックのWEB予約をご利用ください。

ページトップへ戻る