WEB予約
歯の根管治療において歯科用CTが果たす役割とは|箕面市の歯医者

医院コラム

blog

カテゴリー【医院コラム】の記事一覧

2024.05.25歯の根管治療において歯科用CTが果たす役割とは|箕...

カテゴリ:医院コラム

歯の根管治療においてコーンビームCTが果たす役割とは? こんにちは。平野歯科クリニックの歯科保存学会認定医の川嵜です。 今回は歯の神経の治療(根管治療)におけるコーンビームCT(CBCT)の有効性について解説したいと思[…]

続きを読む

2024.05.25歯の神経を残す ”MTAセメント”とは|箕面市の歯...

カテゴリ:医院コラム

MTAセメントとは こんにちは。平野歯科クリニックの歯科保存学会認定医の川嵜です。 今回は、大きな虫歯がある時に、歯の神経(歯髄)を保護する目的で用いるMTAセメントという材料について解説します。 歯髄の保護の意義とそ[…]

続きを読む

2023.10.19正しく物を飲み込めていますか?間違った嚥下が歯並び...

カテゴリ:医院コラム

箕面市の歯医者 平野歯科クリニック 院長 平野 琢起 飲み込むとき口の中はどうなっていますか? 医療法人平野歯科クリニック院長の平野です。   皆さんは食べ物を飲み込むとき、舌や顎がどの様になっているかご存知[…]

続きを読む

2023.09.28舌には適切な位置がある!?低舌位が引き起こす悪影響...

カテゴリ:医院コラム

箕面市の歯医者 平野歯科クリニック 院長 平野 琢起 皆さんこんにちは! 医療法人平野歯科クリニック院長の平野です。   皆さんは普段リラックスしているとき、舌の位置を意識していますでしょうか? 舌の先端や側[…]

続きを読む

2023.09.06ダイレクトボンディングはどれくらい持つのか?|箕面...

カテゴリ:医院コラム

箕面市の歯医者 平野歯科クリニック 院長 平野 琢起 こんにちは。 箕面市で開業している平野歯科クリニックの院長、平野です。 本日は「ダイレクトボンディングはどれくらい持つのか」というテーマでお話をしていきたいと思いま[…]

続きを読む
ページトップへ戻る